Ethical&SEA(エシカルシー)が大切にしている「フェアトレード」

フェアトレードとは公正取引のことをいいます。発展途上国との取引において、生産者の労働力が不当に扱われたり、農薬を大量に使うことによる環境破壊が起きることを防ぐため、フェアトレードという概念があり、認証機関などが存在します。
SDGsの17項目すべてに直接的・間接的に関わり、「エシカル」「サスティナブル」「オーガニック」などと並んで地球規模で環境を保全し、社会的な問題を解決するために重要なこととして注目されており、Ethical&SEAでもとても大切にしている考え方の一つです。
ここでは、オーガニックとも密接にかかわる「フェアトレード」について少し詳しくご紹介します。
フェアトレードとは:対等=フェアな立場で取引すること
フェアトレードとは、経済的・社会的強者にある消費者と、経済的・社会的弱者である生産者が対等な立場で取引することです。
そもそも貿易とは、輸出する側と輸入する側の双方に利益をもたらすはずのものです。しかし、先進国と開発途上国とのあいだで行われる貿易では、しばしば「経済的な強者である消費者(先進国)には利益になるが、経済的弱者である生産者(開発途上国)は豊かにならない」という構造が生まれます。
この不平等をなくして公正な取引を行い、人々の生活を豊かにしようとするのが、フェアトレードの考え方です。
フェアトレードの目的:適正な賃金支払いなどの取り組み
私たちの身の回りには、低価格の商品がたくさんあります。しかし、その安い価格がなぜ実現できたのか、意識したことがあるでしょうか。
先進国の人々が手にする安価で便利な商品の背景には、生産者である開発途上国の人たちの、低賃金や劣悪な労働環境といった問題が起こっている場合があります。低価格を実現するために、途上国などでは正当な賃金が支払われなかったり、大量生産のために環境破壊につながったりしているのです。また、貧困のために児童労働者として働き、教育の機会を奪われている子供も数多く存在します。
このような問題を是正し、適正な賃金支払いや労働環境の整備、環境への配慮、地域の社会・福祉への貢献を目指すことも、フェアトレードのコンセプトです。
一方的ではない対等なパートナーシップによる支援
フェアトレードとは、決して先進国による一方的な支援や慈善事業ではありません。これまでの先進国による支援は、援助側の都合に左右され、継続的でないという問題がありました。さらに、支援されることで途上国の人々が働く意欲を失うといった、自立を阻む原因にもなっていたのです。
フェアトレードでは、生産者と消費者が対等なパートナーシップを結び、労働によって生み出される製品を、適正な価格で購入します。その取引を継続的に行うことで、生産者の自立や生活向上を促す支援となるのです。
フェアトレードの歴史
フェアトレードの始まりは、1940年代にアメリカのNGOが、プエルトリコの女性たちが作った手工芸品を販売したことだといわれています。
当初は貧困地域を支援するため、生産物を購入するチャリティー活動でした。その後、ヨーロッパに広がるにつれて、生産者の経済的自立を支援するフェアトレードへと変わっていきます。ただし、当初のフェアトレードには、生産物の品質に問題がありました。もしかしたら、フェアトレードというと、「いまいちな商品なのに割高」のイメージがある人もいるかもしれません。
生産者の経済的自立を支援したいと考える「倫理的消費者」は、あまり品質にこだわらない傾向があったという背景があります。しかし、倫理的消費者は消費者全体で見るとごく少数しかいないため、一定の広がりを見せたのち、市場が停滞してしまいました。理念に共感して一度購入する人がいても、継続購入されなければ、生産者の経済的自立支援とはなりません。一般消費者にも手に取ってもらう必要があり、品質にもこだわるようになりました。
最近では、企業やNGOなどが介入するなどして、品質そのものの価値が向上してきました。支援目的ではなく、品質でフェアトレード商品を選ぶ人も増えています。フェアトレード認証団体組織の活動によって、一般消費者にもフェアトレード商品がどれなのか、わかりやすくなってきました。
初めは手工芸品が中心だったフェアトレードも、現在では、コーヒーやチョコレート、砂糖、紅茶などの食品、衣類、ファッション雑貨、化粧品など、さまざまな商品が選べるようになっています。
フェアトレードのメリット
フェアトレードには、生産者と消費者だけでなく、商品を販売する企業や地球環境にもメリットがあります。
①生産者と労働者の生活向上
開発途上国の生産者は、労働に対して不安定で低い賃金しか受け取っていない場合があります。フェアトレードによって公正な価格で取引ができれば、生産者や労働者は、適正な賃金を得られるでしょう。
フェアトレードは、継続的な取引を前提とするため、生産者の生活が安定し、貧困の改善につながります。
②児童労働や強制労働の減少
フェアトレードによって生産者や労働者の収入が増えれば、家族の生活が安定し、子供を強制的に働かせる必要もなくなります。子供は労働をせず学校に通い、教育を受けることができます。子供への教育は、貧困の連鎖を断ち切る非常に有効な手段です。
③安心、安全な商品が購入できる
フェアトレードによって収入が安定した生産者のもとでは、品質向上のための取り組みが積極的に行われます。商品の付加価値を高めるために有機栽培を行うなど、安全性を追求するケースも少なくありません。
また、どこで、どんな人が、どのように作ったかがわかるため、安心して商品を選ぶことができるでしょう。
④社会や環境への負荷が減少
農作物を安定的に安く大量に作るためには、大量の農薬や化学肥料を使う必要があります。大量の農薬や化学肥料は、環境汚染につながるばかりではなく、そこで働く人の健康にも悪影響を及ぼす可能性があるものです。
フェアトレードで適正価格での取引が行われれば、農薬や化学肥料を減らすことにつながり、自然環境や生態系を守ることができます。
⑤途上国の経済成長
フェアトレードによって途上国の人々の収入が増えれば、地域経済が成長します。
安定した収入で暮らしが豊かになれば、治安水準が向上し、紛争などにつながるトラブルも減らすことができるかもしれません。
フェアトレードとオーガニック
実は、フェアトレードとオーガニックは密接な関わりがあります。
オーガニックの4つの原則の中には「公正」の原理というものがあります。これは、生産から流通、消費にいたるまで、有機農業(オーガニック)にかかわるすべての人に対して公正であることが大切だという原則です。
まさにフェアトレードです。目的を同じくしたフェアトレードとオーガニックはお互いを大切にしており、フェアトレードはオーガニックを推奨し、オーガニックはフェアトレードを推奨しています。
Ethical&SEAで「フェアトレード」をはじめよう
わたしたち個人で簡単にできるフェアトレードは、フェアトレードの商品を選択することです。
コーヒーやチョコレート、オーガニックコットンの製品などにはフェアトレード認証商品が多くあります。
チョコレートはEthical&SEAでもチョコレートは人気の商品のひとつです。
Ethical&SEAでは、フェアトレードの輸入品、またはフェアトレードの原料を使用している商品を応援しており、フェアトレードの商品には「FT」マークを表示していますので、商品を選ぶときにぜひ注目してみてください。