オーガニックボディケアで変わる日常生活ーEthical&SEA(エシカルシー)の取り組み

日々のケアルーティンは、単なる習慣以上の意味を持っています。私たちが選ぶボディケア製品は、自分自身の健康だけでなく、地球環境や社会にも影響を与えることをご存知でしょうか。今回は、エシカルな選択がもたらす変化と、それを実現するEthical&SEA(エシカルシー)の取り組みについてご紹介します。
エシカル消費とは?日常に取り入れるオーガニックボディケア
「エシカル消費」という言葉を耳にしたことはありますか?これは「人と社会、地球環境、地域のことを考慮して作られたモノを購入・消費すること」を指します。特に近年、この考え方は多くの人々の関心を集めています。
イギリスでは、エシカル消費の市場規模が2021年に約19兆円に達したというデータもあり、世界的にも大きな流れとなっています。日本国内でも、消費者庁のデータによれば、エシカル消費への興味は2016年から2019年にかけて64%も増加しているのです。
ボディケア製品を選ぶ際にも、このエシカルな視点を持つことで、私たちの暮らしはより豊かに、そして地球にやさしいものへと変わっていきます。オーガニック成分を使用したボディケア製品は、化学合成された成分を極力使用せず、自然由来の成分で作られているため、肌への負担が少なく、環境への影響も考慮されています。
Ethical&SEA(エシカルシー)が大切にしている7つの約束
Ethical&SEA(エシカルシー)は、「エシカル」「サスティナブル」「ヴィーガン」などをテーマとしたセレクトショップとして、全国に多くの店舗を展開しています。その根底には、明確な価値観があります。
①オーガニック成分配合 Organic(OG)
オーガニック成分が配合された製品を使うことは、土壌・海・大気、全ての地球環境をきれいにすることにつながります。更に地球上に住む生態系へはもちろん、その生産に携わる人々への配慮も含まれています。
わたしたちは材料の育つ土壌から生産過程まで、オーガニックにこだわり手間を惜しまず作られたものをお届けします。
Ethical&SEA(エシカルシー)が特に大切にしているテーマです。
②オーシャンフレンドリー Ocean Friendly(OF)
海や海洋生物に優しい成分、生分解される成分 を使うことは、汚染が進む海を回復させることにつながります。
人が出す生活排水やゴミが海に流れ込むことで、海洋汚染が進み、海がもっている回復力とのバランスが保てなくなっています。
Ethical&SEA(エシカルシー)では、この状況を少しでも変えるために、合成界面活性剤不使用、シリコンフリーである、生分解性の原料や梱包材を使用しているなど、水質汚染防止につながる商品を大切にしています。
③プラスチックフリー Plastic Free(PF)
生分解しないプラスチックをなるべく手放す選択をすることは、海の美しさや、海洋生物を守ることにつながります。
またプラスチックは生産時にCO2を多く排出する為、使用量を減らすことで温暖化から地球を守ることができます。
プラスチックやプラスチックゴミが削減されるもの、海洋プラスチックゴミをアップサイクルした商品、再生プラスチック、生分解性プラスチックを使用した商品などを選択しています。
④グリーンリカバリー Green Recovery(GR)
世界では毎週東京都と同じ面積の森林が失われ続けており、その結果、砂漠化や気候変動などの異常が地球上で起きています。
森林を守ることは、地球環境の保全・地球温暖化の緩和・生物多様性の保全・災害防止など、わたしたちの生活を守ることに繋がります。
Ethical&SEAは、森林を減らさない、また農薬を使わない生産法をしている商品を選び、森林保護活動を行うブランドを応援しています。
⑤ヴィーガン Vegan(VG)
ヴィーガンを選択することは、畜産業によって与えられる環境ダメージを軽減することにつながり、地球の美しさを守ることに繋がります。
Ethical&SEA(エシカルシー)は、ヴィーガン認証を取得している、もしくは同等の基準でヴィーガンである商品を大切にしています。
製造過程で動物由来成分が使用されている可能性のあるものはここには含みません。
⑥フェアトレード Fairtrade(FT)
フェアトレードは途上国の生産者がきちんと生活を維持できる値段で継続的に取引をすることです。
フェアトレードを選択することは、児童労働や不当な低賃金での労働から生産者を守り、貧困のない公正な社会を創ることにつながります。
フェアトレードの輸入品、またはフェアトレードの原料を使用している商品を応援します。
⑦天然由来成分配合 Natural(NT)
ナチュラル(天然由来成分)を使うことは、石油由来の合成成分の使用を減らすことにつながります。
また、オーガニック成分を使用していても、オーガニック認証は取得していない商品もありますが、認定がなくても地域に根付いた自然由来の成分を大切に扱っている生産者がいます。
わたしたちはその背景を伝えて広めるお手伝いがしたいと考えています。
これらの価値観は、Ethical&SEA(エシカルシー)で扱うすべての商品に反映されており、お客様が手に取る一つひとつのアイテムにストーリーが込められています。
オーガニックボディケアが選ばれる理由
今、なぜオーガニックボディケアが注目されているのでしょうか。その理由はいくつかあります。
1. 肌と体に優しい
オーガニックボディケア製品は、化学的に合成された成分を極力使用せず、自然由来の成分で作られています。そのため、肌への刺激が少なく、敏感肌の方や赤ちゃんにも使いやすいという特徴があります。
また、体内に吸収される可能性のある有害物質を減らすことで、長期的な健康リスクを軽減することも期待できます。
2. 環境への配慮
従来の化粧品やボディケア製品の製造過程では、多くの化学物質が使用され、その一部が環境中に排出されることがあります。これに対し、オーガニック製品は環境への負荷が少ない製造方法を採用しているケースが多いです。
さらに、パッケージにおいても、リサイクル可能な素材やバイオプラスチックを使用するなど、環境に配慮した取り組みが進められています。
3. 持続可能な社会への貢献
オーガニック農法は、土壌の保全や生物多様性の維持に貢献します。オーガニックボディケア製品の原料となる植物も、このような持続可能な方法で栽培されることで、将来の世代のためにも資源を守ることにつながります。
Ethical&SEA(エシカルシー)では、このような持続可能な生産方法を採用しているブランドを積極的に取り扱い、お客様にご紹介しています。
日常生活に取り入れやすいオーガニックボディケアの選び方
オーガニックボディケアを取り入れたいと思っても、何から始めればよいのか迷うことがあるかもしれません。ここでは、Ethical&SEA(エシカルシー)が提案する、日常生活に取り入れやすいオーガニックボディケアの選び方をご紹介します。
1. 自分の肌質や好みに合わせて選ぶ
オーガニック製品といっても、使用されている植物成分によって特性は異なります。乾燥肌の方には保湿力の高いシアバターやホホバオイルを含む製品、脂性肌の方にはティーツリーやラベンダーなどの成分が配合された製品がおすすめです。
また、香りの好みも重要なポイントです。自然由来のエッセンシャルオイルの香りは、心身のリラックスにも役立ちます。
2. 認証マークを確認する
オーガニック製品を選ぶ際には、各種認証マークが一つの目安となります。エコサート、コスモスオーガニック、ナチュラルコスメティックなど、信頼できる第三者機関の認証を受けた製品であれば、一定の基準を満たしていることが保証されています。
Ethical&SEA(エシカルシー)では、これらの認証マークについても詳しく説明し、お客様が安心して選べるようサポートしています。
3. 日常的に使うアイテムから始める
いきなりすべての製品をオーガニックに切り替えるのは難しいかもしれません。まずは、毎日使うボディソープや保湿クリームなど、使用頻度の高いアイテムから始めてみるのがおすすめです。
また、旅行用のミニサイズやトライアルセットを利用して、自分に合うかどうかを試してみるのも良い方法です。
Ethical&SEA(エシカルシー)の店頭体験とオンラインでの取り組み
Ethical&SEA(エシカルシー)は、関東地方を中心に全国各地で店舗を展開しています。実店舗では、オーガニックやエシカルについて学びながら、実際に商品を手に取って質感や香りを確かめることができます。
店頭でのユニークな体験
Ethical&SEA(エシカルシー)の店舗では、単に商品を陳列するだけではなく、様々な工夫が施されています。例えば、各商品に設けられたエシカルアイコンは、その商品がどのような点でエシカルであるかを一目で理解できるよう設計されています。「オーガニック」「プラスチックフリー」「ヴィーガン」「フェアトレード」など、7つのカテゴリーで分類されており、自分の価値観に合った商品を選びやすくなっています。
また、季節ごとのテーマに合わせた特別なディスプレイや、生産者のストーリーを紹介するPOPなど、ただ買い物をするだけでなく、学びや発見のある空間となっています。スタッフも単なる販売員ではなく、エシカル消費のガイド役として、お客様一人ひとりに合った提案を行っています。
オンラインでの情報発信
実店舗に足を運べない方や、事前に情報を得たい方のために、Ethical&SEA(エシカルシー)はオンラインでも積極的に情報を発信しています。公式ウェブサイトでは、取り扱い商品の紹介だけでなく、エシカル消費に関するコラムや、生産者インタビューなども掲載されています。
特に注目したいのが、SNSを活用した情報発信です。様々なプラットフォームを通じて、新商品情報はもちろん、日常に取り入れやすいエシカルな生活のヒントや、ワークショップの様子などを発信しています。
Ethical&SEA(エシカルシー)でできるオーガニックライフスタイルの実践
Ethical&SEA(エシカルシー)は単なる商品の販売にとどまらず、エシカルなライフスタイルを広めるための様々な取り組みを行っています。
1. ワークショップを通じた学びの場
海洋プラスチックを使ったアクセサリー作りや、みつろうラップ作りなど、環境に配慮したライフスタイルを体験できるワークショップを定期的に開催しています。これらのワークショップでは、楽しみながらエシカル消費について学び、日常生活に取り入れるきっかけを提供しています。
2. 生産者との架け橋
インターネットであらゆる情報が手に入る時代だからこそ、生の声を届けることが大切だとEthical&SEA(エシカルシー)は考えています。インスタライブなどを通じて、生産者と消費者をつなぎ、製品に込められた想いやストーリーを伝えることで、より深い理解と共感を生み出しています。
3. 環境保全活動への参加
定期的なビーチクリーン活動や、海洋ごみ回収装置「Seabin」の設置プロジェクトなど、具体的な環境保全活動にも積極的に取り組んでいます。これらの活動に参加することで、エシカル消費の意義をより実感として理解することができます。
オーガニックボディケアの市場動向と将来性
オーガニックコスメ市場は年々拡大しており、特にボディケア分野においても成長が見込まれています。日本のオーガニックコスメ市場は約1,330億円とされ、年間成長率は5.0%と予測されています。
この成長の背景には、健康志向の高まりや環境問題への意識向上があります。また、SNSなどを通じて情報が拡散しやすくなったことで、エシカル消費の概念が広く認知されるようになったことも一因です。
Ethical&SEA(エシカルシー)では、このような市場動向を踏まえつつ、単なるトレンドではなく、持続可能な社会の実現に向けた本質的な変化を促す取り組みを続けています。
エシカル消費の未来と展望
最後に、エシカル消費の未来と展望について考えてみましょう。
世界的な潮流としてのエシカル消費
SDGs(持続可能な開発目標)の採択やパリ協定の発効など、地球環境や社会課題への国際的な取り組みが進む中で、エシカル消費への注目はさらに高まることが予想されます。
特に欧米では、若い世代を中心にエシカルな選択が当たり前の価値観となりつつあります。Z世代(1995年~2010年生まれ)の消費者調査では、「環境や社会に配慮したブランドに対して、より多くの金額を支払う意思がある」と答えた割合が73%にのぼるというデータもあります。
日本でも徐々にこの流れは広がりつつあり、Ethical&SEA(エシカルシー)のようなエシカル消費を促進する取り組みは、今後ますます重要性を増していくでしょう。
テクノロジーの活用と透明性の向上
ブロックチェーン技術を活用したサプライチェーンの可視化や、QRコードを使った商品情報の開示など、テクノロジーの発展によってエシカル消費を支える仕組みも進化しています。
Ethical&SEA(エシカルシー)でも、商品の生産背景や環境への影響をより詳細に伝えるためのデジタルツールの開発や、オンラインとオフラインを融合した新しい買い物体験の創出に取り組んでいます。
このような技術の活用により、消費者は自分の選択がどのような影響を持つのかをより具体的に理解できるようになり、より意識的な消費行動が促進されることが期待されます。
おわりに:明日からできるエシカルな一歩
エシカル消費やオーガニックボディケアについて、ここまで様々な角度から見てきました。最後に、明日から実践できるエシカルな一歩をいくつかご紹介します。
1. 日々使うアイテムを見直してみる
洗顔料、ボディソープ、保湿クリームなど、毎日使うアイテムを一つ選んで、成分表示を確認してみましょう。化学合成された成分がどれくらい含まれているか、パッケージはリサイクル可能かなど、今まで見過ごしていた視点で商品を見直してみることが、エシカル消費の第一歩です。
2. 「なぜ」を考える習慣をつける
新しいものを買う時に「なぜこれを選ぶのか」を意識してみましょう。価格や機能だけでなく、その商品がどこでどのように作られたのか、使った後はどうなるのかなど、ライフサイクル全体を考えることで、より意識的な選択ができるようになります。
3. 小さな変化を継続する
いきなり生活のすべてをエシカルに変えるのは難しいかもしれません。まずは無理なく続けられる小さな変化から始めて、少しずつ範囲を広げていきましょう。例えば、使い切ったボディケアアイテムを次回はオーガニック製品に替えてみるなど、着実に進めることが大切です。
Ethical&SEA(エシカルシー)は、そんなあなたのエシカルな一歩を応援しています。「自分と周りと地球に優しく生きる」世界の実現に向けて、一緒に歩んでいきませんか?
「我々は7世代先の子どもたちのために、今なにをしなければならないか考えて行動する」というネイティブアメリカンの価値観のように、未来の世代のことを考えた選択をすることで、私たち自身の生活もより豊かになっていくのです。
日々の小さな選択が、より良い未来につながるエシカルな暮らし。Ethical&SEA(エシカルシー)は、そんなライフスタイルを提案し続けています。